・よく聞くと、アナウンサーは必ず「10%」「10分」を「じっぱーせんと」「じっぷん」と発音している
(元来は「じっぷん」だが、一般的には「じゅっぷん」という人が多い、というのが共通認識である。「じっぷん」が正しくて「じゅっぷん」は誤り、とはとらえていない。
「十」の本来の漢字音は[ジフ]であり,うしろにカサタハ行などの音で始まることばが来ると促音化して[ジッ]となるのが伝統的な形だが,世の中では[ジュッ]のほうが一般的だろう。「十」がのちに[ジュー]と発音されるようになり,その形に近い[ジュッ]が使われるようになったためだ。NHKでは,「10」の読みに関して,かつては伝統的な読みの[ジッ]で統一されていた時代もあった。しかし,昭和41年の放送用語委員会で「 2 0 世紀 」の読みについて[ジッ][ジュッ]の両様の読みを認め,ほかの用例についてもこの決定を準用することを決めて以来,どちらの読みも同等に使えることになっている。
>文化庁が行った平成15年度の「国語に関する世論調査」でも ,「10匹」を75%の人が[ジュッピキ]と発音しているという結果となった。世の中では[ジュッ]の読みのほうがいわば「主流」となっている。さらに,平成22年の常用漢字表の改定では,それまで「ジュウ・ジッ・とお・と」のみとされてきた「十」の読みに関して,補足として「ジュッとも」と書き加えられた。こうした流れを受けて,最近の国語辞書の中には,[ジュッ]を「新しい発音」(『三省堂国語辞典第七版 』),「「じゅう」の変化」(『新選国語辞典第九版』)として掲載しているものも出てきている。ずっと[ジッ]で教えてきた小学校の国語の教科書のなかにも,平成24年度から,かっこ書きではあるが[ジュッ]の読みを載せているものが登場した。学校現場にも実態に即した対応をしようという兆しが見られる。NHKのコラムに次のようなものがあった
「10回」「10歳」「10%」など,助数詞が付いた場合の「10」は,[ジッ]と[ジュッ]の2つの読みの間でゆれがある。「十」の本来の漢字音は[ジフ]であり,うしろにカサタハ行などの音で始まることばが来ると促音化して[ジッ]となるのが伝統的な形だが,世の中では[ジュッ]のほうが一般的だろう。「十」がのちに[ジュー]と発音されるようになり,その形に近い[ジュッ]が使われるようになったためだ。NHKでは,「10」の読みに関して,かつては伝統的な読みの[ジッ]で統一されていた時代もあった。しかし,昭和41年の放送用語委員会で「20世紀」の読みについて[ジッ][ジュッ]の両様の読みを認め,ほかの用例についてもこの決定を準用することを決めて以来,どちらの読みも同等に使えることになっている。実際のNHKの放送はどうだろうか。これだけ[ジュッ]が市民権を得ているにもかかわらず,「消費税10%をめぐる協議…」「横綱は10回目の全勝優勝…」「20か国が参加しての国際会議…」など,アナウンサーの発音には,年齢にかかわらず[ジッ]の発音が結構使われていることに気付く。ふだん使っているのは[ジュッ]だが,放送,特にニュースなどでは伝統的な[ジッ]を使うようにしているというア
ナウンサーが多いようだ。伝統的な本来の読み方を選択し,信頼性を高めようという意識
の表れのように見える(いや,「聞こえる」)。しかし,国民的ヒット曲『いっぽんでもニンジン』(作詞:前田利博)で,「じゅっこでもイチゴ…」と歌われたのが40年前。文化庁が行った平成15年度の「国語に関する世論調査」でも,「10匹」を75%の人が[ジュッピキ]と発音しているという結果となった。世の中では[ジュッ]の読みのほうがいわば「主流」となっている。さらに,平成22年の常用漢字表の改定では,それまで「ジュウ・ジッ・とお・と」のみとされてきた「十」の読みに関して,補足として「ジュッとも」と書き加えられた。こうした流れを受けて,最近の国語辞書の中には,[ジュッ]を「新しい発音」(『三省堂国語辞典第七版』),「「じゅう」の変化」(『新選国語辞典第九版』)として掲載しているものも出てきている。ずっと[ジッ]で教えてきた小学校の国語の教科書のなかにも,平成24年度から,かっこ書きではあるが[ジュッ]の読みを載せているものが登場した。学校現場にも実態に即した対応をしようという兆しが見られる。NHKで使われることばは,世の中から半歩遅れるくらいがちょうどいいといわれる。NHKに伝統的な規範性を求める声は根強い。しかし二歩も三歩も遅れると,親しみやすい放送からは遠のく。規範性か親しみやすさか。「「10」を[ジッ]と読むか[ジュッ]と読むか」は,放送の送り手のスタンスを映し出す“ジュー”大な問題ともいえそうだ。
滝島雅子(たきしま まさこ))
・「虫歯」の「虫」とは何か
(一般的には「虫歯」と呼ばれるが、歯学では正式に「齲歯(うし)」と呼ばれ、歯の硬い組織が、口の中の細菌の作用により破壊される状態を意味する。また、そのような疾患(病気)を「齲蝕(うしょく)」と言い、歯の周りの組織に炎症が起きる病気「歯周病(ししゅうびょう)」と並び、歯科の二大疾患の一つである。説明しようとすると難しい言葉が並ぶ虫歯だが、その「虫歯」の「虫」の正体とは「ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)」という細菌である。通称「ミュータンス菌」と呼ばれ、その大きさは約1000分の1mm(約1μm)である。また、ミュータンス菌は複数の菌が連結しているのが特徴である。そして、ミュータンス菌が作る二つの物質が虫歯の原因となる。その一つが「グルカン(glucan)」で、ミュータンス菌は食べカスの中にある糖質を餌にしてグルカンというネバネバした物質を作り出す。このグルカンは粘着性が強く、水に溶けにくいため、歯に付着すると取れにくいという性質がある。このグルカンを住みかにしてミュータンス菌は増殖する。そして、ミュータンス菌は食べ残しの糖を食べて「酸(acid)」を作る。この作られた酸が歯の表面を溶かして虫歯になる。このようにミュータンス菌が作る「グルカン」と「酸」が原因となり、虫歯が発生する。なお、人は生まれた時には口の中にミュータンス菌が存在しない。その後、口移しや食器の共有などが原因となり、両親などの唾液から感染する。また、上記のように虫歯の原因となるグルカンはネバネバして水に溶けにくいため、虫歯を予防するためには、うがいだけでは不十分であり、歯磨きをする必要がある。)
・カスピ海は「湖か海か」で20年以上論争され、結局「海」になった。
(世界最大の湖として知られるカスピ海は、湖か? 海か? 湖と海では各沿岸国が得られる権益が大きく異なるため、20年以上にわたってロシア、イランなど沿岸5カ国が論争を繰り広げてきたが、事実上「海」で決着した。カザフスタンで2018年8月12日に開催された5カ国の首脳会議で、湖であるとこれまで強硬に主張してきたイランが譲歩したためだ。背景には、トランプ米政権によるイラン制裁再発動で懸念される国際的孤立を回避し、ロシアなどとの関係強化を図る方が国益にかなうとの現実的判断があったとみられる。カザフスタンのカスピ海に臨む港湾都市、アクタウで開かれた首脳会議は、同国のナザルバエフ大統領が議長を務め、ロシアのプーチン大統領、イランのロウハニ大統領、アゼルバイジャンのアリエフ大統領、トルクメニスタンのベルドイムハメドフ大統領が一堂に会した。首脳たちが調印したのは「カスピ海の法的地位に関する協定」。内容の詳細は公表されていないが、ロイター通信などによると、(1)各国沿岸から15カイリ(約28キロ)をそれぞれの領海とし、25カイリを排他的漁業水域とする(2)沿岸国以外の軍がカスピ海に入るのを認めない(3)領海外の地下資源の分配については継続協議とし、湖底へのパイプライン設置は当事国同士の合意で認める-が、骨子とされる。協定では、湖か海かについては直接、言及されなかったが、沿岸線に応じて領海が設定されたことが注目された。事実上、カスピ海を法的に「海」と位置づけたことを意味するからだ。プーチン氏は「画期的な合意だ。地域の安全と安定につながる」と称賛。ナザルバエフ氏も「カザフスタン産の天然ガスをパイプラインを通じてアゼルバイジャン経由で欧州に輸送する計画が進展しそうだ」と手放しで喜んだ。従来の主張を取り下げた格好のロウハニ師は「権益をめぐってはまだまだ協議を重ねる必要があるが、土台となる合意ができた。関係国の協力強化も達成できた」と、含みを持たせつつも意義を強調した。)
・①ある数字を思い浮かべる ②その数字に3を足す ③その数を2倍する ④その数 から4を引く ⑤その数を2で割る ⑥そして最後に、その数字から最初に思い浮か べた数を引く ⑦すると、あなたの最終的な答えは必ず1になる。
(式にするとよく判る。思い浮かべた数をxとすると(2(x+3)-4)÷2-x=(2x+6-4)÷2-x=(2x+2)÷2=2x÷2=1)