一時藤沢周平をよく読み映画も殆ど見た。江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説の作品を多く残した。とくに、架空の藩「海坂藩(うなさかはん)」を舞台にした作品群が有名である。子供の頃から歴史の戦国時代ものが好きで、上杉謙信、武田信玄等をよく読んだが、藤沢周平の作品は視点が違っていた。藤沢周平は残虐な織田信長を嫌い、作品は庶民や下級武士が武士社会の理不尽な中で生き、不当な扱いに抗い自分の信念を貫くものだった。原作より先に映画を先に見たので、「蟬しぐれ」、「武士の一分」など2度3度読んだり、見たりした。浅田次郎の壬生義士伝も映画を、藤沢の作品と似た感覚で見た。壬生義士伝は中井貴一演じる吉村貫一郎が足軽の身分で貧困から脱藩し、新選組で幕末を過ごし戊辰戦争を戦う姿である。戊申戦争前の新選組ないでは、故郷の家族への仕送りに、周りから笑われても必死に取り組む姿は笑うと言うより、当時の東北地方の荒んだ様子が見て取れる。
鳥羽伏見の戦いで、吉村貫一郎が「天皇様に弓引く気はないが、武士の一分としていざ戦わん」と官軍に突っ込む姿は格好良かったというか、考えさせられた。話は変わるが佐高誠が指摘していたが、司馬遼太郎と藤沢周平は歴史を見る視点が違うと思う。昔は司馬遼太郎が好きで殆んど読んだと思うが、司馬遼太郎の作品は上からの視点で藤沢周平は市井に生きる庶民、下級武士のものである。名もない者を描くのか、名のある者を描くのかと言うことだろう。今を生きる人間は圧倒的に名も無い人達だ。
学校で習う歴史は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などで、庶民は飢饉が大変で一揆が発生したなどと一言で片付けられあまり語られない。大学の教養で歴史を取った時、先生が歴史は庶民の視点も大事と言われていた。どの時代も庶民が圧倒的に多いのだから、庶民がどのように生きていたか、知ることは大事と言われた。藤沢周平の作品にはそれがあると感じられた。藤沢周平の故郷山形の鶴岡、酒田にも何度か訪れ感慨にふけった。
山形の土門拳記念館も印象に残った。土門拳の写真も関心を持っていた。九州の炭鉱で貧困の家庭の子供達が、弁当を持たないで学校に行き給食の時間、何をすることもなく姿勢を正して、前を見つめている姿の写真は痛ましい。今は給食だけが食べられる子供達が多いという。九州の炭鉱の時と真逆だが、貧困が子供に与える状況は悲惨である。土門拳記念館ではチェルノブイリの少女の写真も特に良く覚えている。青白い顔の可愛い子でその後どうなったことか。原発は怖いと今更ながら思いにふけった。土門拳と藤沢周平は山形で生まれ育った根っこが同じ写真家であり,小説家だったと思う。その直後福島第一原発事故が起こった。